初めまして。当ブログを運営しているてのりたいがーです。
埼玉生まれ埼玉育ち。田舎暮らしに憧れがあり、出産を機に妻の故郷である山口にも抵抗なく移住を決意。さまざまな検討の末、地元工務店である安成工務店で新築を契約しました。
2022年2月に引き渡しされて約1年経ったところでそろそろ施主ブログらしく間取り記事でも書いてみようかと思い立ち、まず玄関から書いていこうと思います。
※全体的な間取りも載せたいところですが、防犯の観点から載せることは差し控えたいと思いますあしからず。
我が家の玄関
我が家の玄関の間取りはこうなっています。

うちの場合、希望する条件の土地がなかなか見つからず、その間に数えきれないほど何度も完成見学会に通いました。
その中で良いなと思った間取りや工夫をピックアップし採用しています。
この玄関にも例によって自分たちの気に入った工夫を採用させてもらいました。
玄関の工夫点は大きく分けると2つ。
- メインと家族用の動線の2つをつくったこと
- 趣味のロードバイクの保管場所にしたこと
こんな感じで2つの動線が作ってあります。

まずは、家族用動線の方からご紹介します。
家族用動線の工夫
- シューズクローゼットとパントリー及びキッチンへつながる動線
- 建具は目立たないように内装(珪藻土)と同じ風合いのエコクロス張り
- アーチ状の入口
細かい工夫した点もいくつかあります。
- シューズクローゼットは左右に2つ作り可動棚にしました。
- 片側にハンガーポール(図面でHPと記載あり)を棚板下に設置して傘だったりコートなどを掛けられるようになっています。
- 土間から靴を取れるように縁側で余った木材を使ってスノコを作ってもらいました。




使い勝手は?
- キッチンやパントリーへ行くのに無駄な動きが無くなり、とても使いやすい
- 可動棚なので調節ができるし、シューズクローゼットとパントリーの棚板のサイズが同じなので増減できるのが良い
- 急な来客があっても靴や荷物を隠せるので助かる
- ロードバイクやバイクの工具などの用品が、屋外や土間でいじるときも取り出しやすいうえ見えづらい場所にしまえるので奥さんに怒られずに済む
総じてとてもイイです。
ロードバイク用の工夫
まず、なぜ玄関にロードバイク用スペースがあるかというと・・・
アパートに住んでいた時はロードバイクは室内保管がマストなので空いていた部屋にしまっていたんですが、新築ならば壁掛けしたかったというのがひとつ。
それから、ローラー台やるときに音とか汗とかもろもろの対策として土間でやりたかったんです。
ということで、ふつうなら書斎とか作ってもらうんでしょうけれども、ぼくはこんな感じで作ってもらいました。
- 練習用ローラー台を使える広さ
- 壁掛けにしたかったのでバイクを採寸してピッタリサイズに
- のちのち他のものも壁掛けすることを考えて壁を補強し板張りに
- ユニバーサルダウンライトでバイクをライトアップ

他にもこんな使い方ができます。
使い勝手は?
使い勝手は良いです。靴の脱ぎ履きだけでなく、土間で遊んだり雨の日に傘を干したりなんかもしてます。
ただ、広くなくても使い勝手はあまり変わらないんじゃない?と奥さんに言われます。
ということで、使い勝手は良いけど広いからってあまり変わらないのが正直なところです。
サイズ

玄関・・・4.96㎡=2.72帖
シューズクローゼット・・・2.03㎡=1.11帖
内部仕上げ・使用物品
- 床・・・玉砂利洗い出し
- 立ち上がり・・・300角タイル アイコットリョーワ ティア No.54
- 壁・・・珪藻土 SCL背面のみエコクロス
- 天井・・・珪藻土
- ニッチ・・・名古屋モザイク パヴェモザイク LSN-R-2100

- 建具ガラス・・・構作舎にオーダーしたステンドグラス
- 玄関ドア・・・LIXIL エルムーブ2 L27 チェリーウッド タッチキー
- 照明・・・ダウンライトPana製60W 玄関は温白色 SCLは昼白色
まとめ
いかがでしたでしょうか。
我が家の玄関では動線を2つ作ったこと、趣味のロードバイク用スペースを作ったことが特徴的かなと思います。
玄関→SCL→パントリー→キッチンの動線は食品など片づけるのに無駄が無くて使いやすくおすすめです。さらに、玄関ドアをタッチキー仕様にしているので、荷物で手がふさがれている状態でも開けやすく、こういった使い勝手を重視した仕様になっていますね。
参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント