こんにちは、てのりたいがーです。安成工務店で建てた家に2週間ほど経ったところで、色々と思うところがありレビューしてみようと思います。
我が家のスペック
我が家のスペックを簡単に説明します。
延べ床面積は約95平米(29坪)のロフト付き半平屋。昔ながらの家が多く建つ土地柄、敷地が細長く、間取りも一風変わっています。
パッシブエアコン、ソーラー発電搭載。建築にかかった費用は安成で建てる人の平均ぐらいなのではないかと思っています(あくまで憶測)
値段は高いがコスパはいい?
結果からお伝えしますと、我が家は坪単価100万をしっかり超えました。
安成工務店の完成見学会やOB見学会に幾度となく足を運び様々な家を拝見してきましたが、質問しても値段の部分はわりとあやふやなままでした。
人によって出来上がる家は違いますから、と。まあ、ざっくり坪単価100万くらいというような返答でした。
これだけ値段が張る理由は、「質の良いものは長く保つことができる」という考えから、長期にわたって住める家を建てるために初期投資をしっかりするということだと理解してます。この考えに同調したからこそ安成工務店の価格に納得し設計・建築をお願いしました。
ゆえに、コスパの面から言えば、長期優良住宅の認定を取得している(3世代分・75~90年)ことから、長期に見ればコスパは悪くはないといえると思います。
パッシブエアコンはおススメできる?
パッシブエアコンは、OMX入れたいけど資金面で難しいかなという方におすすめできます。比較してみると、パッシブエアコンは245万(家のサイズや構造などによっても価格の変動があるようですが)に対し、OMXは400万ほどかかると聞いています。では、両者の違いは何だろうと。パッシブエアコンにできることを挙げていきます。
PV(パッシブエアコン)にできること
・全館冷暖房
・太陽光発電
・換気(オプションで全熱交換換気)
・室外機がひとつになる
OMXにできること
・全館冷暖房
・太陽光発電
・全熱交換換気
・室外機がひとつになる
・太陽熱を利用した給湯・暖房
・冷房の排熱で給湯
ざっと出来ることを挙げてみると、こんな感じですね。熱の損失を少なくする工夫がされています。
とても効率が良さそうです。資金面で余裕がある方は迷いなくOMXをすすめたいです。
断熱性能は実際のところどう?結露する?
断熱性能はかなり期待していたところではありますが、ほんの少し窓の隅や玄関ドアに結露が見られました。どうやら冷え込んだ日は完全に結露を防ぐことは難しいようです。
結露発生のキーワードは、湿度・気温差・換気です。
うちの場合、湿度→エアコンでカラカラ 気温差→窓を触ると冷たい 換気→PVや換気扇という状態です。気温差は窓のスペック次第になるので仕方ないですが、そうすると換気が不十分なのかもしれません。
※調べてみたら、PVに換気機能はありません。となっていました。別途PAtHなる換気システムを導入することで全熱交換換気機能をつけられます。うちもつけたい。
太陽光発電なのに都市ガスを併用している理由
我が家はコインランドリーの乾燥機をよく利用していたこともあり、建築計画初期構想からガス乾燥機設置は決定事項でした。
なので、太陽光発電設置は後から決まった感じです。正直OMソーラー載せようと思っていたので。
結果、ガス乾燥機は我が家の設備の中で一番満足度が高いです。導入してよかった。
入れてよかった設備
先に言ってしまいましたが、入れてよかった設備は乾燥機です。洗濯機8kg×乾燥機8kgの組み合わせは鬼ですね。全例そのまま乾燥機に投入しています。
結果、洗濯に関してはストレスフリーになりました。洗濯室とかポールかけとかほぼ付けなかったですが、全く問題ありません。建築打ち合わせの中で、乾燥機は満足度が高いとは聞いていましたが本当でした。
コメント