【安成工務店で建てる】モデルハウスの見学から着工までの流れを紹介します。【前編】

今回は、安成工務店で建てた際に実際かかった期間や流れを紹介しようと思います。

目次

着工までの流れ[契約前]

まず、安成工務店は山口県や福岡県に支店を持つ工務店です。自然素材を使用した住み心地の良いやさしい家づくりが特長で、実際に住んでとても居心地が良いと実感してます。安成工務店リンク

そんな安成工務店ですが、1年に建てられる軒数は大手ハウスメーカーのように多くはなく20軒ほどだったと思います。

ですので、こどもが小学校に上がるまでにこの校区に家を建てたいのように「いつまでに建てたい」といった思いがあるなら、完成まで意外と時間がかかると思いますので参考になればと思います。

※また、便宜上番号をつけて順番に並べていますが順不同です。

①建物の見学

完成見学会やモデルハウス(サエラなどの展示場)、住んで○年経ったOB邸の見学会。他にも宿泊体験や森林体験ツアーもあります。

一度展示場などで見学すれば次回のイベントのハガキも送られてくると思います。
安成工務店は他のハウスメーカーより顕著にオーナーの個性が表れると思うので、色々な見学会に参加すると楽しいですし、様々な工夫があって勉強にもなります。

例えば、外国製の木製サッシを使った大開口サッシだったり、ブラインドレールがみえることを嫌って壁をふかすことで窓がすっきり見えるような仕上げにしたり、贅沢なつくりですが引違窓の半分を壁に入れ込んでしまって、はめ殺しではなく開けられるピクチャーウィンドウのように仕上げたり、窓ひとつとってもこんなにも個性があります。そしてどれも実現できるのが安成工務店のすごいところだと思います。

HPの施工事例やインスタグラムでも見れます。

②建築申し込み

もう安成工務店で建てるのが決まっているのであれば、土地が決まっていなくても建築スケジュール確認をした方が良いです。1年で建てられる数が限られているので待ちが発生していることがあります。(僕たちも申し込み時は何人か前に順番待ちがいました。まずこの建築申し込みをしてから土地を探しました)

建築申し込み10万円(内金のようなもの)を支払います。これで予約をしたような感じです。

③ブリーフィング

FPによるライフプランを無料でしてもらいます。安成工務店は大体坪100万くらいかかるので、資金面で不安なことがあるならしっかり相談できます。

④土地選定

土地に関しては自分たちで探します。近くの不動産屋で探したり足で探したり…気になった土地があれば安成工務店の設計さんや営業さんたちプロの目で見てもらってアドバイスをもらうと良いと思います。

古い土地であれば、敷地内にあるブロック塀などの設備が使えるのか、それとも壊さないと危ないのか境界点をよく確認しておかないと後々痛い目をみますのでご注意ください。

僕たちはこれによって建物がほぼ完成してから敷地内のブロック塀が倒壊寸前であることが発覚し、余計な費用がかかることになり、さらに業者選定に失敗し散々な目にあいました…
※買うのは自分なので自己責任です。ほんとに触ったり叩いたりしてよーく確認しましょう。

土地申し込み前の時点で分かっていれば不動産屋と交渉することもできたと思うので、古い土地の境界点は要確認・重要事項です。

⑤土地申し込み

敷地条件、法的規制、施工条件の確認をしてくれます。良ければ土地購入を申し込み土地契約の段取りを組んでいきます。

次は設計図面を作成する【後編】へ続きます。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私は病院勤務の30代。妻は5歳と3歳の息子に翻弄される主婦。

東京から妻の地元の山口県に移住して5年。念願のマイホームを建てることができ、安成OBとして更に良い家を建てて欲しいという思いからブログをはじめました。

安成工務店で建築・2022年入居
総坪:29坪/吹き抜け:有/サッシ:リクシル サーモスX/Ua値:0.46/省エネ基準における地域区分:6地域/断熱性能:HEAT20 G2/発電:長州3.92kw

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次