安成は基本的に内装材に壁紙ではなく珪藻土を使用しています。
もちろん我が家でも使用していますし、モデルハウスや見学会でも使われていて特徴や風合いがとても気に入ったので特に気にすることもなく導入を決めました。
ただ、うちでは子供(入居時は4歳と2歳)が遊んでいたり爪でカリカリしてかけてしまったり・・・
見学会はたくさん行かせていただいて気づいたら服に擦れて付いていたりとかしたんですが、子供が原因で珪藻土が欠けたり削られることには気づかず盲点でした。
ということで、子育て世代(特に小さいお子様がいる家庭)は内装材に全面的に珪藻土を使うよりは一部壁紙にしたほうが良かったんじゃないか。といった内容の記事にしていきたいと思います。
全面珪藻土ではなく一部壁紙を推す理由
①遊んでいるうちに損傷してる
これはちょっとみてほしいんですけど・・・
わかりますか?珪藻土が剥げて石膏ボードが見えちゃってます。
さらに鉛筆でラクガキまで・・・
こっちも角が剥げています。ちょうどこどもの乗り物が曲がるときに当たるようです。
珪藻土だと遊んでいるうちに剥げたり凹んだりしてしまうことがありますが、壁紙であればそうはならなかったかも知れません。
②価格の比較
見積もり表を確認したところ壁紙(エコクロス)と珪藻土の価格は面積当たりの単価は同じでした。※2022年建築当時
ただ、固定資産税の面で塗り壁の方が高くなるようです。
ちなみにエコクロスというのは珪藻土と同じような風合いの壁紙です。たぶん和紙。
我が家では珪藻土が服や荷物に付かないようにという理由でクローゼットや子供部屋で採用しています。
場所によって使い分けが必要だけど、価格はそんなに気にしなくていいという感じです。
③汚したときなどの修復が大変
最近、長男が風邪で体調を崩していた時に嘔吐してしまったんですね。
その嘔吐物が珪藻土にまあまあ飛び散っていて、これって壁紙だったらふき取ればいいのに珪藻土だとできないねってなりました。
実際、珪藻土を削り取ってから新しく塗りなおすといった感じで修復するのが結構手間でした。
まあちょうど1年点検の時だったのでお願いしてしまいましたが・・・メンテの担当さんありがとうございました!
一部壁紙を推す理由・まとめ
珪藻土は修復ができると言えどなかなか実行に移せません。
また、直したといえど追い打ちをかけるように同じ場所を削ったり、コッソリとカリカリしたり・・・キリがありません。
それに、珪藻土に嘔吐物が付いたときはなかなか臭いも取れず・・・削って新しいものを塗るしか方法はありませんでした。
子供が小さいうちはしょうがないところはあると思うので、いっそ手の届く範囲の内装材は壁紙にするべきだったと思いました。
ということで、結論:天井以外は壁紙がいい!
※ただし、脱衣室やランドリールームなど例外はあると考えています。次の項で説明します。
それでも珪藻土を採用する理由
①壁紙ではできない特徴
珪藻土の特徴と言えば調湿効果。
とくに湿気を吸い取る吸湿効果はハンパじゃなく壁紙の比ではないです。
じめっとした梅雨時期でも珪藻土が吸ってくれていい感じの湿度にしてくれます。
安成工務店で使っている珪藻土についてはコチラをどうぞ。湯布珪藻土のページです。
我が家ではクローゼットと子供部屋(天井は珪藻土)以外は全て珪藻土を採用しています。
おかげさまで梅雨時期や夏のジメジメとは無縁!サイコーです。
最近では洗濯物を室内で干せるように「ランドリールーム」なるものを作ったりするようですが、湿気を吸ってくれる珪藻土はまさにうってつけ。
ついでにサーキュレーターでも回せばバッチリかも?
②100%自然素材で安心
- 北海道で採れる珪藻土
- 大分で採れる珪藻土
- 陶芸で使う白土
- セルロースファイバー
- 食用でんぷんのり
安宅で使っている湯布珪藻土はこの5つの自然素材でできていて、壁に塗るときも接着剤を足したりはしませんので安心です。
ぼくも奥さんもアレルギー体質で肌が弱かったり洗剤の匂いが苦手だったりします。
なのでいわゆる新築の匂いが苦手だったんですが、安成は珪藻土をはじめデコスドライなど自然素材を多く使っていて化学的な匂いは感じず木の香りがすごいです。来客があると玄関で木の香りがすごいするね!と言ってもらえます。
③部分的な補修はカンタン
ホームページにも載ってますが簡単に補修することができます。
壁紙であれば、もし破れたところを補修するとなると一般人にはなかなか難しいですよね。
同じような壁紙を用意して切って貼って・・・
でも珪藻土は補修用にいただいているキットがあるのでそれを使ってちょちょっと直せます。
クオリティは左官さんには遠く及びませんが・・・まあ良いでしょう。直るので。
④左官さんが壁に表情をつけてくれる
我が家でもトイレや寝室に塗りの仕上げを変えてもらって、壁に表情(パターン?)をつけてもらっています。

寝室
拡大した写真
照明をつけるとパターンが目立つようになってます。
珪藻土の記事を書こうとネタを探してたら良さを再確認。
やっぱり職人さん凄い。照明ON/OFFで陰影が付いてテクスチャが目立つ。
いつまでも模様に飽きない工夫が素晴らしい。#安成工務店 #職人 pic.twitter.com/cw8AuspC2F— てのりたいがー@妻ふる 安成工務店施主ブログ運営 (@baseballbear034) February 26, 2023
トイレはこんな感じ
あとこんなこともできます
こういうのは塗り壁ならではって感じですよね。
左官さんがつけてくれるこのパターンも職人技って感じがしてとてもお気に入りです。
あとがき
いかがでしたでしょうか。
壁紙も珪藻土も一長一短だと思うので、使い所をよく考えて採用したいですね。
僕自身は珪藻土だったり、それを塗る左官さんの職人技がとても気に入ったのでほとんどの壁に採用してます。
ただ、住んでみたら結構傷ついたり欠けたりするのがショックで、今からプランされる方は検討されてみてはいかがでしょうかという記事でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント