【プロクオリティ】大工さんに造作で壁掛け自転車ラックをお願いしたらさすがのクオリティだった

当初は、壁掛け自転車ラックを自作しようとネットで情報をかき集めていました。

実際作るとなると、ビスを何本打てば必要な強度を保てるかなどわからない所があって担当してもらっていた設計さんに相談してみました。

そしたら、「大工さんにお願いしてみましょうか?」となりまして、、、お願いしてしまいました。

ということで、壁掛け自転車ラックを作ろうと考えている方に参考になれば幸せます。

目次

図面

安宅工務店の打ち合わせで、造作や照明器具の参考になるものはPinterestで探すといいと聞き、自転車ラックもせっせと探していました。

初期図面

 これはPinterestから保存していた図面です。「自転車ラック」とか「壁掛けラック」とか検索していたと思います。

この画像をベースに、自分のロードバイクのサイズに合うように調整して作ろうと思っていました。

先ほど、書いたように作ってもらえることになったので、この画像をそのままお渡ししました。

設計図面

これが、初期図面を参考に作ってもらった設計図面になります。

材料は、床や天井などで余った杉材を使用してます。

ちなみに、工事中に余った木材などが外の産業廃棄物入れ?に入れられていますが、使っていいそうです。

完成

 

これが完成した壁掛け自転車ラックです!

壁にかける前に写真撮ってなかったのが悔やまれる。。。

木材に打ち込まれているであろうビスが見えない綺麗な仕上げがされています。

 

中はこんな感じ。

ここには、グローブやアイウェアを置いたりできます。

ラックの上にヘルメットを置いて、ラックの下にはフックをつけてシューズをかけようと思ってます。

 

実際に自転車を掛けてみた画像です。こんな感じでトップチューブで支えるようになります。

我が家の場合、自転車を掛けるスペースとして打ち合わせ段階からこのように決めていましたが、前後の余白なさ過ぎてラックの位置決めがシビアです…

結局、最初に決めた位置では掛けづらく、もういちど位置合わせしていただきました。すみませんでした(´;ω;`)

もし、おなじように自転車壁掛けラックを検討している方に参考になったらいいな。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私は病院勤務の30代。妻は5歳と3歳の息子に翻弄される主婦。

東京から妻の地元の山口県に移住して5年。念願のマイホームを建てることができ、安成OBとして更に良い家を建てて欲しいという思いからブログをはじめました。

安成工務店で建築・2022年入居
総坪:29坪/吹き抜け:有/サッシ:リクシル サーモスX/Ua値:0.46/省エネ基準における地域区分:6地域/断熱性能:HEAT20 G2/発電:長州3.92kw

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次