ワックスでコーティングしていない無垢床ってどうやってメンテしていますか?
なかなか手間がかかるのでもっと楽にできないかって思いますよね。
最近うちでは工務店で教えてもらった方法でだいぶ楽になりました。
今回はそれを紹介していこうと思います。
無垢床メンテグッズ
まずはメンテに使うグッズたちです。
スプレー付きモップ
![]() |
スプレーモップ 水拭き 消毒 洗剤 フロアモップ フローリング 床 掃除 拭き掃除 雑巾 床掃除 モップ 価格:2,980円 |
僕が購入したのはサンワダイレクトの商品です。
他にも類似したものはいくつもありますが、これの何がいいかと言うと・・・
・モップパッドが2枚ついてる
・市販のシートが取り付け可能
・首振り角度の可動範囲が広い
・値段も手頃
それは・・・
それってめんどくさいんじゃないかと。
それからモップパッドが2枚付いていると、ケア用品を使った後に続けてワックスをするときに薬剤が混ざってしまうことなく用途を分けて使えるのは良いなと思います。
首振り角度の範囲が広いと棚下にも意外と入って行けるので動かさずに済みます。
こんな感じで目覚まし時計の高さ(商品ページでは10cmと記載あり)までは入りました。
これくらい便利機能がありながら他商品と同じくらいの価格なのでコスパ最強なんじゃないかなと思います。
ケア用品 オスモ ウォッシュ&ケアー
![]() |
価格:4,950円 |
さっきのモップのボトルが映り込んでますが気になさらず・・・
これは希釈して使用しますが1リットルに対してキャップ1杯しか使わないのでとっても持ちがいいです。
モップのボトルは280ml入リますが容量250mlとして考えてキャップ4分の1を希釈して使ってます。
大体3ヶ月にいっぺんくらいのペースでやってます。
使用感ですけど塗り込んだ後はサラサラになるし艶消しな感じになります。
・ジュース、牛乳、コーラ、ビール、ワインやコーヒーといった液体の汚れやシミを効果的にキレイに落とせます
・ケア成分でフローリング表面を保護します
・オスモカラーで塗装されたフローリングの他、ウレタン塗装が施されているあらゆる床にご使用いただけます
・水に薄めたものをオプティマイクロモップや固く絞った雑巾で拭くだけです
床だけでなく無垢の建具や家具にも使用可能です。
また、自然素材なので赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使えます。
ワックス
今回使っていないので写真撮り忘れましたが、ワックスも同じくオスモのものを使ってます。
![]() |
オスモ ワックス&クリーナー(ワックスアンドクリーナー) 1L 価格:7,013円 |
こちらは原液で使用するものになってます。
半年から1年に1回くらいのペースでやります。
缶をよく振って混ぜ畳1枚に小さじ3〜4杯程度垂らして延ばします。
缶を持ち歩くのは重いので別の小さい容器に入れるのがオススメです。
![]() |
ドレッシングボトル(ネジキャップ式) PP−110 124cc 【厨房用品 調理器具 キッチン用品 キッチン 特価 格安 新品 楽天 販売 通販】 [8-0494-0801 7-0486-0501] 価格:127円 |
僕は薬局でもらった子供のシロップが入ってた容器に入れてやってました。
こんなやつです。メルカリにいっぱい出てました。
メルカリより拝借
メンテのやり方
ではスプレー付きモップとウォッシュ&ケアーを使ったメンテのやり方を紹介します。
準備
・モップのボトルにウォッシュ&ケアーを希釈して入れて付ける。
(ボトル容量250mlとして考えてオスモのキャップ4分の1の量を希釈して使ってます。)

やり方
・大体タタミ1枚分で4~6プッシュくらいスプレーして拭いてなじませます。
縦に横に拭いてあげるとまんべんなく拭けると思います。
・モップの角度を立てると近いところだけスプレーされます。
壁際なんかに向いてます。
・モップの角度を45度くらいにすると広範囲にスプレーされます。
基本的にはこの角度を維持するといいと思います。
・希釈した液体が余った時、別のスプレーボトルに入れておくと家具・建具に使うとき便利です。

この中に入れます
・ボトル外した後の受けに水が溜まってます。
忘れずふき取りましょう。

この中に水が溜まります
・ついでにsanwa supplyって書いてあるところも濡れてますので拭きましょう。
・あとはパッドを洗って終了です。お疲れ様でした。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
雑巾を使って床メンテしたこともありますが、それと比べるとだいぶ楽だと思いました。
最近うちでルンバを導入したんですけど床メンテも自動でできないんでしょうか?
もしやっている方がいたら教えて欲しいです( ^ω^)・・・
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント