安成工務店– category –
-
【都市ガスで湯・乾太くん・コンロ使用】電気とガス併用してる1年間の光熱費まとめ。
我が家は入居してから1年ほど経ちましたので、いったいどれくらいの光熱費かかってんだろう?という記事です。 アテになるかはわかりませんが電気とガス併用の方で条件が近い人は参考になればと思います。 条件安成工務店で建築・2022年入居・ロフト付平屋... -
【安成工務店】1年点検内容レポート。
山口県で土地探しから完成まで3~4年かけて建てた我が家の1年点検が先日実施されました。 我が家を建てた地元工務店【安成工務店】の1年点検実施内容や、1年間暮らして出てきた不具合なんかをご紹介します。 まずは、1年点検含め定期点検についてご紹介しま... -
子育て世代は全面珪藻土塗りではなく一部分壁紙貼りを推す理由3選
安成は基本的に内装材に壁紙ではなく珪藻土を使用しています。 もちろん我が家でも使用していますし、モデルハウスや見学会でも使われていて特徴や風合いがとても気に入ったので特に気にすることもなく導入を決めました。 ただ、うちでは子供(入居時は4歳... -
【レビュー】パッシブエアコン1年使ってみた
安成工務店でOM(太陽光による給湯+床下暖気)やOMX(OMの機能+発電+全館空調)などの設備をつけることができますが、全館空調システムにしようと思うとOMXかパッシブエアコンが選択肢に挙がります。また個別にエアコンを設置という考え方もありますね。 ... -
全館空調にしたら電気代がやばかったので電力会社の見直しを推奨します
最近我が家の電気料金が大変なことになっていることに気がつきまして、12月の支払いが3万を超える金額になっていました。 なぜこんなことになってしまったんでしょうか。 それはひとえに全館空調(パッシブエアコン)のモニタの電気料金単価設定との相違が... -
ZEH仕様の安成工務店で建てた家はHEAT20を満たす?
HEAT(ヒート)20ってご存じですか?最近見たり聞いたりすることが増えてきた単語ですが、これは住宅の断熱に関する基準のことです。 ぼくは最近新築の家を安成工務店というところで建てたんですが、ZEH仕様という言葉を信用し特に数値や基準は気にしていま... -
セルロースファイバーの「デコスドライ工法」価格やメリット&デメリット紹介
安成で建てる家はデコスのセルロースファイバー断熱材を採用しています。 実際に断熱材を作っている工場に見学に行くツアーも行って触ったり性能を体感したりしました。 このツアーで体感した防音実験だったり耐熱実験はセルロースファイバーの性能の高さ... -
【公開】全館空調の家でかかる電気代【半年分】
こんにちは、てのりたいがーです。 今回は、引越す前に考えていた「全館空調の家ってどれくらい電気代かかるんだろう?」という疑問を解消すべく太陽光発電と連動しているモニタに表示される発電量や消費量を調べてみました。 2022年2月に引っ越してから8... -
半年住んで分かった価格を抑えるテクニックまとめ
2022年はじめに安成工務店で建てた家に入居したわけで、完成当初はうちは後悔することなんてないだろうっていう謎の自信がありましたが、住んでから分かることって結構あるんですね。 今回は特に価格面に関する気づいたことをまとめていこうと思いますので... -
パッシブエアコンのメンテはフィルターのみでラク!さらに洗い方の注意点も紹介します
入居して半年ほど放置していたパッシブエアコンのフィルターをやっと洗ったのですが、エアコンのメンテがフィルター交換だけでいいなんてやっぱり楽だなと思いながら作業してました。 エアコンのメンテナンスが楽っていうのはパッシブエアコン導入を決めた...