我が家は入居してから1年ほど経ちましたので、いったいどれくらいの光熱費かかってんだろう?という記事です。
アテになるかはわかりませんが電気とガス併用の方で条件が近い人は参考になればと思います。
条件
安成工務店で建築・2022年入居・ロフト付平屋建て
総坪:29坪|吹き抜け:有|サッシ:リクシル サーモスX|Ua値:0.46|省エネ基準における地域区分:6地域(山口県県央部)|断熱性能:HEAT20 G2|気密性能:C値不明|換気方法:第三種換気|耐震等級:3|発電:長州産業3.92kw|湯沸かし:エコジョーズ(ガス)|ガス乾燥機:乾太くん8kg|コンロ:ガス|冷暖房器具:パッシブエアコン|電力会社:R4.2~auでんき・R5.2~中国電力ナイトホリデーコース|ガス会社:山口合同ガス(都市ガス)
電気代
買電
我が家の電気代がコチラです。
使用月 | 使用料金 税込み | 使用量 kwh | 平均使用量 kwh |
---|---|---|---|
R4.2~auでんき | 21,292円 | 635 | ー |
R4.3 | 11,909円 | 369 | ー |
R4.4 | 5,690円 | 190 | 348 |
R4.5 | 3,551円 | 127 | 303 |
R4.6 | 5,492円 | 184 | 259 |
R4.7 | 8,491円 | 272 | 281 |
R4.8 | 9,590円 | 304 | 347 |
R4.9 | 7,810円 | 252 | 313 |
R4.10 | 6,515円 | 214 | 273 |
R4.11 | 10,533円 | 257 | 309 |
R4.12 | 35,355円 | 776 | 560 |
R5.1 | 27,599円 | 707 | 511 |
R5.2~中国電力 | 14,575円 | 457 | 455 |
※平均使用量は中国電力ナイトホリデーコースを使っているすべての顧客3年間の平均使用量です。
結果はというと・・・?
平均使用量と比べると・・・冬以外は平均を下回っているようですね。
これは、太陽光発電3.92kwを載せているため買電が少なくなったのかなという印象です。
また、軒が長く夏の陽を遮るパッシブデザインが功を奏した(そうだったらいいな)という印象です。
冬の場合はちょっと勘違いしていて夜にたくさん電気を使う設定にしていたのと、それに気づくのが遅く対応が遅れたのが高くなっている原因かなと思っています。
山口県の気温データ(気象庁より)参考程度に載せてみました
DAY | 平均気温 (℃) | 平均気温 過去1年(℃) | 最高気温 (℃) | 最高気温 過去1年(℃) | 最低気温 (℃) | 最低気温 過去1年(℃) |
---|---|---|---|---|---|---|
R4.2 | 3.8 | 7.5 | 17.4 | 22.3 | -3.9 | -.3.6 |
R4.3 | 10.8 | 11.7 | 25.5 | 24.3 | -1.3 | 0.4 |
R4.4 | 15.5 | 14.8 | 26.9 | 28.5 | 1.0 | 3.2 |
R4.5 | 19.5 | 19.0 | 33.2 | 30.4 | 6.3 | 6.1 |
R4.6 | 23.7 | 23.6 | 35.3 | 33.8 | 13.5 | 14.6 |
R4.7 | 27.5 | 27.3 | 36.5 | 37.2 | 21.6 | 21.4 |
R4.8 | 28.5 | 26.7 | 37.1 | 37.9 | 19.4 | 21.0 |
R4.9 | 24.8 | 24.5 | 35.2 | 33.5 | 15.9 | 15.9 |
R4.10 | 17.7 | 18.9 | 30.6 | 31.5 | 5.8 | 6.3 |
R4.11 | 13.8 | 11.5 | 24.6 | 23.2 | 4.9 | 0.4 |
R4.12 | 5.4 | 6.8 | 16.9 | 18.4 | -2.7 | -1.6 |
R5.1 | 4.8 | 4.1 | 16.3 | 13.4. | -6.4 | -3.4 |
R5.2 | 6.3 | 3.8 | 17.3 | 17.4 | -2.8 | -3.9 |
売電
長州産業3.92kwを載せているので余剰電力は19円/kwhで売電してます。
月 | 購入金額 税込み | 発電電力量 kwh |
---|---|---|
R4.2 | ー | ー |
R4.3 | ー | ー |
R4.4 | 7,752円 | 408 |
R4.5 | 7,828円 | 412 |
R4.6 | 8,626円 | 454 |
R4.7 | 6,289円 | 331 |
R4.8 | 3,876円 | 204 |
R4.9 | 4,511円 | 239 |
R4.10 | 5,035円 | 265 |
R4.11 | 6,080円 | 320 |
R4.12 | 5,301円 | 279 |
R5.1 | 3,705円 | 195 |
R5.2 | 3,078円 | 162 |
計62,081円 |
試算ではもうちょっと売電できるはずだったんですけど・・・世の中そんなに甘くないですね。

収支
買電から売電を差し引いた最終的な電気代はコチラになりました。
月 | 買電-売電 税込み | 収支金額 税込み |
---|---|---|
R4.2 | 21,292ー0 | ー21,292円 |
R4.3 | 11,909ー0 | ー11,909円 |
R4.4 | 5,690ー7,752円 | +2,062円 |
R4.5 | 3,551ー7,828円 | +4,277円 |
R4.6 | 5,492ー8,626円 | +3,134円 |
R4.7 | 8,491ー6,289円 | ー2,202円 |
R4.8 | 9,590ー3,876円 | ー5,714円 |
R4.9 | 7,810ー4,511円 | +3,299円 |
R4.10 | 6,515ー5,035円 | ー1,480円 |
R4.11 | 10,533ー6,080円 | ー4,453円 |
R4.12 | 35,355ー5,301円 | ー30,054円 |
R5.1 | 27,599ー3,705円 | ー23,894円 |
R5.2 | 14,575ー3,078円 | ー11,497円 |
計ー99,723円 |
10万円くらいかかってますね・・・
今年の2月からは電力会社を変えてみたので1年間様子を見てみようと思います。
ガス代
我が家はコンロと食洗器、風呂、それから乾太くんにガスを使用しています。
頻度はというと、風呂はほぼ毎日沸かし(最小水量)、乾太くんは2日に1回のペースで使っています。
ということで、ガス代はコチラです。
月 | 使用料金 税込み | 使用量 m3 |
---|---|---|
R4.2 | 9,645円 | 39 |
R4.3 | 9,154円 | 36 |
R4.4 | 8,039円 | 30 |
R4.5 | 7,036円 | 25 |
R4.6 | 6,954円 | 24 |
R4.7 | 5,545円 | 17 |
R4.8 | 6,063円 | 19 |
R4.9 | 6,880円 | 22 |
R4.10 | 7,804円 | 25 |
R4.11 | 11,489円 | 38 |
R4.12 | 12,317円 | 40 |
R5.1 | 10,672円 | 38 |
R5.2 | 9,452円 | 34 |
計111,050円 |
2022年の世帯人数別のガス代平均/月は5,427円。((出典:総務省| 家計調査2022年))
我が家の場合は9,254円/月。
高くなる原因は・・・?
- 乾太くん
- 毎回風呂を沸かす
- 食洗器
- コンロでご飯を炊く
詳細を見ていくと・・・
1.乾太くんのランニングコストは正確にはわかりませんが1回80円くらいと聞いています。
2日に1回のペースで使うので80円×15日=1200円。
2.風呂を沸かすのは子供もいるので仕方なしです・・・
3.食洗器はなるべく1日1回の使用に抑えています。2回使う場合は「少量」コースで洗うようにしています。
4.コンロでご飯が炊けるようになってから元々保温機能を使っていなかったこともあって電気炊飯器から切り替えていました。
最近は子供も大きくなって3合炊きだと毎日炊くようになっているのも一因だったのかなと気づきました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こうやってすべて書き出してみると結構かかっているなと思いますね。
それに、1年で価格が上がっているのも分かってより節約を工夫してみる必要があるなと思いました。
2月いっぱいまでの1年間総消費量は7,015kwhでした。
また、総発電量は5,529kwhでした。
入居にて1年目は自給率が80%ほどになっているという結果でした。
2年目になる今年は生活レベルをなるべく落とさずに消費電力を落としていける工夫を考えていこうと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント