ZEH仕様の安成工務店で建てた家はHEAT20を満たす?

HEAT(ヒート)20ってご存じですか?最近見たり聞いたりすることが増えてきた単語ですが、これは住宅の断熱に関する基準のことです。

ぼくは最近新築の家を安成工務店というところで建てたんですが、ZEH仕様という言葉を信用し特に数値や基準は気にしていませんでした。

住みはじめてからブログを始めて色々と調べていたら、これから家を建てる人にとってはとても重要な基準だということがわかったので書いていきたいと思います。

目次

HEAT(ヒート)20って何?

HEAT20とは「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の略称。

HEAT20では日本を8つの地域に区分し、それぞれの気候に適した断熱性能の基準値を定めてグレードで評価。

引用:HEAT20

断熱性の高さを示す数値はUa値を用いていて
・「H28省エネ基準」
・「ZEH(ゼッチ)」
など他の基準よりも、厳しい基準となっています。

住宅のさらなる省エネルギー化を図るために断熱性能に着目

H28省エネ基準では地域5〜8のUa値は0.87となっています。
対して諸外国のUa値は・・・

・アメリカ:0.43
・フランス:0.36
・イギリス:0.42
(※UA値が低いほど、建物内の熱が外に逃げにくく省エネ性能が高くなります)

日本の住宅は国際的に非常に低レベルの水準になっているのがわかりますね。

H28基準と言ってはいますが実のところ平成11年にできた次世代省エネ基準と中身は同じです。

つまり、日本は最近まで20年前の基準で家を建てていたわけになります。そりゃあ冷暖房効かないわけだよね…

HEAT20の基準

引用:HEAT20

地域区分ごとの基準(HEAT20より)はこちらの表になります。

1・2地域(北海道の大部分)ではZEH基準でやっと諸外国のUa値の水準と同じくらいになっています。
HEAT20ではさらにきびしい基準となり、これをクリアすれば諸外国の水準と比べても十分な断熱性能を有しているといえるのかなと思います。

つまり、これから新築を建てられる方はHEAT20(できればG2グレード)を基準に断熱性能を考えることが大切です。

断熱性能はHEAT20 G2グレードを基準に考えよう
 

安成工務店で建てた我が家の場合

実は「安成工務店で建てたら断熱性能は?」という私の疑問からこの記事を書くに至ったわけでありますが、結果から言いますと・・・

Ua値:0.46HEAT20  G2グレードでした
 

住み心地は?

ZEH仕様と聞いていたのでさらに上の基準をクリアしていたのは驚きましたが、住み心地は納得のいくものでした。

断熱に関して・・・
・暖房や冷房を切って外出しても室温があまり変わらない
・ロフトと1階の室温の差が少ない
・床による足の冷えが無い
 

断熱は良かったけど・・・?

実は断熱は良かったけど「あるところ」は残念だったと感じました。
それは「サッシ」です!
サッシが良くなかった点・・・
・西日が暑く感じる
・障子やスクリーンをした状態だと多少結露する
うちのサッシはリクシルのサーモスXという結構スペックの高い商品を全部屋で採用されていました。
(というのも、窓については色くらいしか選んでないのでどんな窓が採用されるのかはよく知りませんでした・・・)
西日については窓のスペックを過信せず、家の間取り屋根の形状だったり植樹などでもう少し計画すべきだったと思いました。
結露については多少するのはもう仕方ないみたいです。木製サッシならしないんだろうか・・・?

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今から建てられる方はZEH仕様だけでなく、あたらしい断熱性能の基準「HEAT20」を満たすかどうかを工務店やハウスメーカーのスタッフさんに確認してもらうと安心かなと思います。
また、断熱材だけでなく窓の仕様や配置についても確認しておいたほうが万全だと思います。

参考になると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 
 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私は病院勤務の30代。妻は5歳と3歳の息子に翻弄される主婦。

東京から妻の地元の山口県に移住して5年。念願のマイホームを建てることができ、安成OBとして更に良い家を建てて欲しいという思いからブログをはじめました。

安成工務店で建築・2022年入居
総坪:29坪/吹き抜け:有/サッシ:リクシル サーモスX/Ua値:0.46/省エネ基準における地域区分:6地域/断熱性能:HEAT20 G2/発電:長州3.92kw

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次