こんにちは。てのりたいがーです。今回は、OMソーラーやOMXに代わって選ばれることが増えてきたパッシブエアコンの導入に際して考慮することを考えてみました。参考になれば幸せます。
パッシブエアコンとは・・・
パッシブエアコンは、パッシブデザインの要素を採用した家の小屋裏に設置され、ダクティングにより冬は床下から暖房を、夏には天井から冷房することで屋内の温熱環境を一年中快適に維持します。
建築と空調設備が一体で計画されることで、屋内も屋外もすっきりと収まり、そのうえ煩わしい日々のお手入れも1台分。
引用元…https://passivaircon.com/
ということで。まとめると・・・・
・メンテナンスはエアコン1台分
・床下含めて全館冷暖房
・小屋裏に設置で居住空間はすっきり
・24時間稼働で一日の温度差を低減
・室外機は1台だけ ただデカい
パッシブエアコン導入費用
パッシブエアコン+太陽光発電3.92kwを設置。
これらに245万の費用がかかりました。
電気代&売電実績
3月電気代
これは、家で消費している電気や発電量をリアルタイムでモニタできる端末です。
暖房は22℃(日中は20℃)設定で24時間稼働しています。
2月の電気料金が高くて節電を意識するようになったため、温度は気持ち低めに設定しています。
その甲斐もあってか3月ですでに売電額が買電額を上回っています。
*追記 2023/2/8
実際の支払額です。
のちに分かったことですが電気料金体系がモニタと異なっていたために電気料金の差が出てます。
こちらは3月分の購入電力量=売電額になります。
料金体系が違ったことについてはこちらの記事に書いています。
ほんとに油断してて電気代の金額にびっくりしたので気をつけましょう・・・ https://holidayrider.xyz/yasunari/whole-building-air-conditioning-utility-costs/
2月電気代
2月は入居前の4日間程発電してない期間がありました。最初は節電意識も低く暖房ガンガンにしていた期間があったことと、PVの最適な設定も模索状態だったことから14000円の電気代がかかってしまいました。
*追記 2023/2/8
実際の支払額です。
のちに分かったことですが電気料金体系がモニタと異なっていたために電気料金の差が出てます。
メンテナンスに関して
取説には半年に一回程度交換とあります。本体に4つ生えてるフィルターを洗います。まだ洗っていません。
また、操作パネルにはひと月で3回ほどフィルター掃除のお知らせがつきました。
オレンジの枠内にある白いのがフィルターです。
機械室である小屋裏の空いたスペースには自由に物が置けます。写真のようにラックを利用して倉庫スペースとして有効活用できます。
- パッシブエアコン本体に付いているフィルターは季節が変わるタイミングで掃除。
- 操作パネルの掃除のお知らせがつくと、各部屋についている吸入口/吐出し口グリルを掃除。
フィルター交換のタイミングは普通のエアコンと同じですね。
1台分なのでその分ラクできます。掃除する身としては重要なポイントです。
PAtH導入について
PAtH(パス)とは…パッシブエアコンの家をグレードアップする全熱交換換気システムのこと。
引用元…https://passivaircon.com/path/
通常のパッシブエアコンの機能に加えて換気と調湿ができます。
入居したての2月に暖房ガンガンにかけていたらとにかく乾燥がすごかった。5.5帖ほどの寝室に8畳用のハイブリッド式加湿器を置いていましたが・・・明け方には湿度が30%台にまで下がり、のどが痛くて目が覚めるほどでした。
加湿器満杯の水は一晩でなくなりました。
これは一概にパッシブエアコンのせいだけではなく、我が家の壁に使われている珪藻土も一因ではありますが予想以上の乾燥でした。
冬季の乾燥対策としては予算に余裕があればPAtHの導入を検討したいですね。
ちなみに我が家の乾燥対策としては・・・
- 寝室に濡れタオルを干す(乾太くん採用のため洗濯物の室内干しはなし)。
- 珪藻土の壁に霧吹きをかける(濡れた箇所の壁の色は変わりますが問題ありません)。
- 深夜の設定温度を低めに設定することで急激な暖房の稼働を避ける。
- 加湿器を設置。
ちなみに加湿器はダイニチがオススメです。
うちでもつかってますが、ハイブリッド式(気化式×温風気化式)なのが特徴です。
よくある加湿器のように目に見える蒸気が出るわけではなく、目に見えないほど小さな粒子の水をファンで送り出すことによって部屋全体が効率的に加湿され床が濡れることもありません。

2022/09/13 追記
コメントありがとうございました。令和3年度の値段なので変わっているかもしれませんが実際の見積りの一部の画像です。
うちではガス給湯なのでガス乾燥機やガスコンロとパックになっていますが、オール電化の方はまた変わってくると思いますのでご注意ください!
コメント
コメント一覧 (6件)
パッシブエアコン、安成工務店に興味があったので、大変参考になりました。
一つ質問なのですが、パッシブエアコンの価格について、
換気システムや、給湯器(エコキュート)も含まれた金額なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。パッシブエアコンの価格についてですが、記事に載せた換気システム”PAtH”は導入していないので含まれていません。
また、給湯器も含まれておらず我が家ではガス衣類乾燥機とパックになった”ガスパック”というもので購入しています。参考になると幸いです。
早速ご返答いただきありがとうございます!
もう一点お聞きしたいのですが、冬季は床下から暖房とのことですが、
床暖房のように床があたたまる効果も期待できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
そうですね。床下にも暖気を送ることができるのであたたまります。足元が冷えず気持ちの良い温度でとてもいいです。
ただ、温水式などの床暖房のような効果は期待できないかもしれません(経験がないので確証はないですが)
ありがとうございます!
タイル床を検討していたので良い回答をいただき嬉しいです。
これからもブログ更新楽しみにしています!
同僚に安成で床材に石を採用している方がいるので聞いてみたんですが、部屋全体が暖かいので床材が石でも暖かくもなく冷たくもなくといった感じだと言ってました。
コメントありがとうございました。ブログ更新の励みになります!